翻訳と辞書
Words near each other
・ 京阪300型電車 (初代)
・ 京阪300形電車
・ 京阪300形電車 (2代)
・ 京阪300形電車 (初代)
・ 京阪310型電車
・ 京阪310形電車
・ 京阪350型電車
・ 京阪350形電車
・ 京阪5000系電車
・ 京阪500型電車 (2代)
京阪500型電車 (初代)
・ 京阪500形電車
・ 京阪500形電車 (2代)
・ 京阪500形電車 (初代)
・ 京阪50型電車
・ 京阪50形電車
・ 京阪5形電車
・ 京阪6000系
・ 京阪6000系電車
・ 京阪600型電車 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京阪500型電車 (初代) : ウィキペディア日本語版
京阪1500型電車 (初代)
京阪1500型電車(けいはん1500がたでんしゃ)は、京阪電気鉄道が同社初の半鋼製車体を採用した車両として1926年大正15年)より導入した電車制御電動車)である。
1929年昭和4年)に実施された大改番にて500型(初代)と形式を改め、後年一部の車両は中間電動車580型および中間付随車550型に改造され、1976年(昭和51年)まで終始京阪線系統にて運用された。
== 仕様 ==
1000型(初代)に引き続いて、1926年から1928年(昭和3年)にかけて22両が製造された。登場当時は3枚窓非貫通の両側運転台付で、側面割付は dD6D6Dd(dは乗務員用扉、Dは客用扉、数字は窓の数を指す)、台枠はトラス棒付であった。1501 - 1505は日本車輌製造製、1506 - 1508・1515・1516は梅鉢鉄工所(後の帝國車輛工業)製、1509・1510・1519 - 1522は田中車輌(現・近畿車輛)製、1511 - 1514・1517・1518は藤永田造船所製である。京阪は本形式の製造に先立って車両限界を拡大しており、1000型(初代)と比較すると約1m全長が長くなり、車体幅は約200mm拡幅された2,590mmとなった。このサイズは1910年の創業時に予定された大きさであったが、大阪市電との乗り入れ協定のために縮小を余儀なくされ、その後当時市営モンロー主義であった大阪市側に一方的に協定を反故にされてから15年以上が経過してようやく実現したものであった。
主電動機は東洋電機製造製 TDK-517A(72kW)、主制御器は1501 - 1510ではEE(デッカー)製C形、1511 - 1522では東洋電機製造製ES-152Aで、集電装置は当初トロリーポールであったが、1932年のパンタグラフ化後は東洋電機製造製 C3形を設置した。また、空気制動はWH製AMM、空気圧縮機はWH製DH-25、台車は住友製鋼所製ST78-34であった。なお、1501・1503・1507・1511・1512・1514 - 1516・1518・1519・1521・1522は制御車として竣功し、1927年から1929年にかけて順次電動車化された。これは変電所の増強が完了するのを待ったためである。
比較的地味な車両であるが、京阪線の車両ではこのあと1000型(2代)・1100型・1200型まで、基本的に本形式の制御器・主電動機・ブレーキシステムが踏襲(ほぼ標準化)され、形式問わず併結運用を可能とし、戦前の京阪線車両の基礎を作ったともいえる形式である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京阪1500型電車 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.